FirebaseをUnityで使ってランキング機能を作ろう![導入編]
みなさん、こんばんは。ぽうひろです。

ただいまアーバンナックル・Sの絶賛開発中なのですが、
sleepnel.hatenablog.com
ランキング機能が欲しいなと思いまして、天下のGoogleさんのmBaas Firebaseを導入してみることにしました!
※実装編も書きました!
sleepnel.hatenablog.com
早速このアドレスからFirebaseを始めましょう!
https://firebase.google.com/?hl=ja
新規プロジェクトを作成ボタンを押します。

Unityなんだけど、、、、メニューにないので、とりあえずAndroidを持っているのでAndroidアプリにFirebaseを追加を選びます。

プロジェクト名と国を選びます。難しくないですね。

パッケージ名とアプリのニックネームを入力します。パッケージ名はUnityのBuild Settingにも設定するBundle Identifierのことですね。

すると、google-services.jsonなるファイルが勝手にダウンロードされます。これは後で使います。

AndroidStudioのgradleの説明が出てきますが、Unityでは気にしなくて大丈夫です。

はい、これで設定は完了です。簡単ですね!!

では、ここからはUnity側の作業です。Unityは5.5.0を使っています。
FirebaseのUnitySDKはBeta版のようで、日本語ドキュメントがありません。
英語版のドキュメントはここになります。
https://firebase.google.com/docs/unity/setup

このGet startedの中にUnity用packageが入ったSDKをダウンロードできるボタンがあるので、ダウンロードしましょう。

中にはいろんなpackageが入っていますが、RealtimeDatabaseだけ使いたいなら、
FirebaseAuth.unitypackage(認証に使う)
FirebaseDatabase.unitypackage(DBをいじるSDK)
があれば良さそうです。

UnityのAssets > Import Package > Custom Package
で上記の2つのunitypackageをUnityプロジェクトにインポートしましょう。
その後、先ほどダウンロードしたgoogle-services.jsonをAssetsに入れておきます。場所はどこでもいいらしいですが、わかりやすいように先ほどのunitypackageをインポートした結果作成されたAssets/Firebase以下に放り込んでおきます。

さて、ここら辺で一度Unityを再起動しておくことをお勧めします。
(もしかしたらConsoleにビルドエラーが出ているかもしれません)
google-services.jsonがAndroidSDKと連携して、必要なライブラリをgradleを使ってダウンロードしてくれるみたいです。
導入はこれくらいです。特に難しいことはなく、簡単ですね!!
次回は、実際にRealtimeDatabaseに接続して、データ参照・登録などを説明したいとおもいます!
それではまた!!